こんにちは。
オーダーメイドハーブのお店「さなぎハーブ」を運営しています。ホダカです。
少し時間が空きましたが、またハーブの話で「ローズマリー」について書こうと思います。
ローズマリー

↑は自宅のローズマリー。
去年の秋ごろに刈り込み、冬の間は成長がかなりゆるやかでしたが、ここにきて一気に成長してたくさん葉をつけました。
【シソ科】
【苗の植え付け期】・・・春季(4月~6月)、秋季(9~10月)
【肥料】・・・基本的に不要、春先に少しくらいで
【収穫】・・・冬は成長が遅くなるが通年で収穫できる
【環境】・・・明るく水はけのよい場所と土を好む、多湿に弱い
【耐寒性】・・・強い。ただ何度も霜にあたると弱る
【弱い病虫】・・・ハダニ、カイガラムシなど
【利用法】・・・ハーブティー、料理の風味つけ、ポプリ、精油など
ハーブの中でも特に有名な種で、知名度が高いだけあってとにかく万能なハーブです。
様々な効能や利用法もあり、「神様からの贈り物」などと称されたりもします。
葉っぱをもむと独特の松葉のような香りがして、油分を含むため少しべたつきます。
冬になると成長速度が落ちますが、一年を通じて緑の葉が収穫できるのも魅力です。
肥料もそれほど必要なく、栄養が少ない方が花はよく咲くようです。
乾燥には非常に強いので、控えめな水やりと風通しのよい場所で管理します。
疲労回復、血行促進(肩こり筋肉痛などに効く)、精神疲労、偏頭痛などの薬効があります。
肉の臭みを消すので料理にも使ったり、エッセンシャルオイルを抽出することも多いです。
ポリフェノール類を多く含み、体細胞の酸化を防いでくれることから若返りのハーブなどとも言われ、多用途です。
これまでにもいろいろ実験してみました。
そのまま摘んでお茶にすることもできますし、

ハーブクッキーにしてもバターとの相性がいいので、おししいです。

この他鶏肉といっしょにいためたり、料理にも使えます。
あとはなんといってもチンキ。作り方は→http://hodakaherb.blog.jp/2017-01-16.html

軟膏にしたり、せっけんにしたりいろいろできます。


ローズマリーから入ればハーブの良さをほとんど試せるのではないかと思うくらい、優秀で万能なハーブだと思っています。
それでは!